大村市でのベランダ防水の施工。
ベランダの床、大丈夫ですか?家の寿命を延ばすベランダ防水の重要性
洗濯物を干したり、ガーデニングを楽しんだり、私たちの暮らしに欠かせないベランダ。しかし、屋根や外壁と同様に、常に雨風や強い紫外線にさらされているため、劣化が進みやすい場所でもあります。
「ベランダの床は特に何もしていないけど大丈夫?」そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。実は、ベランダの床には雨水が建物内部に浸入するのを防ぐ「防水層」が施されており、この防水層を健全に保つことが、大切な家を守る上で非常に重要なのです。
なぜベランダの床の防水が重要なのか?
ベランダの防水機能が低下すると、様々な問題が発生します。
雨漏り・構造材の腐食:
防水層が劣化してひび割れや剥がれが起きると、そこから雨水が建物内部に浸入します。その結果、階下の天井に雨染みができたり、最悪の場合は雨漏りが発生したりします。さらに、建物の骨組みである木材や鉄骨が腐食し、家の耐久性が著しく低下する危険性もあります。
シロアリ被害:
木造住宅の場合、湿気を含んだ木材を好むシロアリが発生しやすくなります。シロアリが構造材を蝕むと、家の耐震性が低下し、大規模な修繕が必要になることもあります。
カビやダニの発生:
雨水の浸入による湿気で、室内や壁にカビやダニが発生しやすくなります。これは美観を損なうだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
ベランダ防水の劣化サインをチェック!
以下のような症状が見られたら、ベランダの防水機能が低下しているサインかもしれません。早めの点検とメンテナンスを検討しましょう。
床の色あせ・ひび割れ・剥がれ:
防水層を紫外線から守る「トップコート」が劣化している可能性があります。この段階であれば、トップコートの塗り直しだけで済むことが多いです。放置すると防水層自体が傷んでしまい、大規模な工事が必要になります。
水たまりがなかなかなくならない:
雨が降った後に水たまりが残る場合、排水の勾配がうまく機能していないか、防水層の劣化で床が変形している可能性があります。
植物やコケ・藻の繁殖:
ベランダの床から雑草が芽を出したり、コケや藻が繁殖している場合、常に水分を含んでいる状態であり、防水層が傷んでいる可能性が高いです。
階下の天井に雨染みがある:
これは最も緊急性の高いサインです。すでに防水層が機能せず、雨水が建物内部に浸入している状態です。すぐに専門業者に相談し、早急な対処が必要です。
ベランダ防水の種類と特徴
ベランダの防水工事には、主に以下の3つの種類があります。
FRP防水:
ガラス繊維強化プラスチック(FRP)を樹脂で固める工法です。軽量で硬度が高く、耐久性に優れているのが特徴です。乾燥も早いため、比較的短期間で施工が完了します。
ウレタン防水:
液状のウレタン樹脂を塗って防水層を形成する工法です。液体なので複雑な形状にも対応しやすく、継ぎ目のない美しい仕上がりになります。既存の防水層の上から重ね塗りができるため、比較的費用を抑えられる場合もあります。
シート防水:
塩化ビニールや合成ゴムなどのシートを貼り付けて防水層を形成する工法です。広範囲の施工に適しており、シート自体が工場で生産されるため、品質が安定しているのが特徴です。
費用とメンテナンスの目安
ベランダの防水工事費用は、工事の種類や面積、劣化状況によって異なります。一般的には、1㎡あたり1万円~2万円程度が相場とされています。
また、多くの防水層の耐用年数は10年~15年程度ですが、5年~10年を目安に「トップコート」を塗り直すことで、防水層を保護し、寿命を延ばすことができます。
専門業者への相談をおすすめします
ベランダの防水工事は、建物の構造に関わる重要な工事です。DIYでトップコートを塗り直すことも可能ですが、劣化が防水層にまで達している場合は、専門的な知識と技術が必要となります。
お客様の大切な家を長く、快適に保つためにも、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。高月塗装では、ベランダの劣化状況を丁寧に診断し、お客様の家にとって最適な防水工事をご提案させていただきます。